- しこ
- I
しこ【四庫】中国で, 経・史・子・集の四部の書物を収めておく書庫。 唐の玄宗のときに建てられたのが最初。→ 四庫全書IIしこ【四股】〔「醜(シコ)」の意か〕相撲の基本動作の一。 両足を開いて構え, 膝に手をそえて足を交互に高く上げ, 力をこめて踏みおろすこと。 力足(チカラアシ)。III
「~を踏む」
しこ【四胡】中国の擦弦楽器の一。 材質と形は二胡(ニコ)に似るが, 二胡より大形で四弦。 同音高に調弦した各二弦を同時に擦奏する。→ 胡琴→ 二胡IVしこ【四顧】(1)あたりを振りむいて見ること。 四方を見回すこと。「自分は座して, ~して/あひびき(四迷)」
(2)まわり。 四辺。V「満眼荒涼として~人声なく/花柳春話(純一郎)」
しこ【市賈】市場の商人。 あきんど。VIしこ【指呼】(1)指さして呼ぶこと。(2)呼べば答えが返るほどの近い距離。VII「~の中(ウチ)」「~の間(カン)に望む」
しこ【指顧】(1)指さしてかえりみること。「眼界壮宏真に~に堪へず/日本風景論(重昂)」
(2)転じて, 指図すること。「婁々其~に応ぜしむるに足り/日本開化小史(卯吉)」
(3)「指呼(シコ)」に同じ。VIIIしこ【矢壺・矢籠・尻籠】矢を入れて携帯する道具。IX「~の矢, 筈下りに負ひなして/義経記 5」
しこ【醜】〔多く名詞の上に付いて用い, また「しこの」「しこつ」の形でも用いる〕(1)醜悪なものや嫌悪感を起こさせるものをののしっていう語。 くだらない。 役に立たない。 馬鹿な。「うれたきや, ~ほととぎす/万葉 1507」
(2)自らを卑下したり自嘲していう語。 つまらない。 つたない。「~の御楯と出で立つ我は/万葉 4373」
〔記紀の「アシハラシコヲ」など名前に用いられたものは, 醜悪なものを好んで名付けた古代の命名法の一〕Xしこ【飼戸】律令制で, 馬寮(メリヨウ)に属し, 馬の飼育・調教や穀草の貢納などに従っていた民戸。 かいべ。XIしこ【鯷】〔「ひしこ」の転〕カタクチイワシの異名。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.